7月7日
七夕、子供たちはこの日に向けて竹の笹の葉に飾りをつるしたり
短冊にお願いごとを書いたりととても楽しそうに準備をしています。
そんな時に、「お母さん、どうして7月7日は七夕って言うの?なんでお願いごとを書くの?」
と聞かれてしまって慌てた経験はありませんか?
むむむむむむ・・・こ、答えられない( ;∀;)
と、私はあわてたことがあります(笑)
私自身も子供のころから普通に願い事をしてきたのですが
「どうして?」とかは思ったことなかったんですよねえ。
自分の子供でも親と視点がぜんぜん違うものでビックリすることありますね(^^;
さあ、今日はそんな時に困らないように「七夕」に関するお話です。
小さなお子さんにも伝えやすいようにかみ砕いてご紹介しますね。
七夕の意味を子供に聞かれたらこう答えよう!
「七夕」・・・・たなばたと読んだりしちせきと読みます。
古くから行われている日本のお祭り行事のひとつになります。
古くからの中国の風習と日本の風習がいくつか結びついて現代の「七夕」の行事になったんですね
どうして「七夕→たなばた」と呼ぶのか?
昔は「七夕」と書くのではなく、「棚機(たなばた)」と書いていました。
「たな」は棚、「はた」は機織(はたおり)の機でした。
この「棚機(たなばた)」は織物を織る機械なんですね。
そして、この「棚機(たなばた)」を使って神様にお供えする織物を織る選ばれた女性の事を
「棚機女(たなばたつめ)」と呼びました。
では、どうして7月7日が関係してくるのかと言うと。
この「棚機女(たなばたつめ)」が神様のために心をこめて織物を織る神事が行われていたのが7月7日の夕方だと言われています。
旧暦でいうお盆を迎える準備なんですね。
平安時代のころには「7日の夕方→七夕→たなばた」とあて字で呼ばれるようになったと言われています。
昔、織物を織る機械が「棚機(たなばた)」と呼ばれていて
織っている女性を「棚機女(たなばたつめ)」と呼んでいました。
この「棚機女(たなばたつめ)」が秋の豊作を願う行事で神様に織物をお供えしたのが7月7日なんだよ。
とても大切な行事でそこから「7日の夕方→七夕→たなばた」とあて字で呼ばれるようになったんだよ。
むずかしい言葉が多くて子供には分かりづらいとは思いますが
なんとなく分かってもらえたらいいかなって思います^^
そして、「七夕」の意味を考えた時に外せないのが「織姫と彦星のお話」
7月7日にまつわる有名な中国のお話です。
知っている方も多いですね。
はたおりのとても上手な働き者の織女(おりひめ)が住んでいました。
織女が大人になったので、
父親の神様は同じように働き者の牽牛(けんぎゅう)という青年と結婚させました。
ところが、結婚してからというもの、
二人とも仕事をしないで遊んでばかり。
神様は注意しましたが効き目がなかったので、
怒った神様は二人を川の対岸に別れさせてしまいました。
織女は悲しく悲しくて泣いてばかりなので
かわいそうになった神様は一生懸命に働けば年に一度だけ
7月7日の夕方に川を渡って逢うことを許しました。』
うちの子供は「雨で天の川が見えないと会えないの?」と
これまた子供らしいことを言ってきました。
そんな時は「雨は織姫と彦星が1年ぶりに会えた嬉し涙なんだよ」と教えています♪
七夕に短冊に願い事を書くのはどうして?
7月7日がどうして「七夕」と呼ばれるのか?
意味は分かってきましたね。
では、どうして願いごとなんでしょうか?
これもまた中国の風習ですね。
「乞巧奠(きこうでん)」と呼ばれる祭りごとからきています。
針仕事をする女性たち(織女)が裁縫の上達を願うためのお祭りです。
最初は機織りや手芸全般の上達を願っていたものが芸事などの上達を含めるようになってきました。
いろんなお願い事が時がたつことで加わるようになり、現代は「なんでも願える」ということになっていったのですね。
短冊に願い事を書く「七夕飾り」については、江戸時代に寺子屋の生徒が習字が上達するように!と
短冊に書いたのがきっかけだったと言われています。
昔は『字が上手くなるように』という願いを込めて短冊を書いていたんですね。
「消防車になりたい」とか言っていたうちの長男は根本的に間違っていましたね(笑)
七夕で使う笹飾り どうして笹に飾るの??
願い事を書いた短冊や飾りはどうして笹の葉につけるのでしょうか?
竹に貼ったりしてはいけないのかな?
ずっとずっと以前から、竹は神聖なものとして扱われてきました。
竹は根強く、繁殖力も強い。
竹の真ん中の空洞に力が宿っているなど神秘的です。
神様が降りてくる目印にもなる。
こういった理由で竹を神聖なものとして扱うことから
飾りを貼ったり何かを書いたりはしないようになっているんですね。
あくまでも笹に飾りをつけるということですね。
笹飾りにもきちんと理由があるんですね。
さいごに
現代の七夕の行事のもとになったのは(短冊に願いごとを書いて笹に飾る等)
いろんな説もありますが基本的にはこの3点です
①日本の棚機(たなばた)という秋の豊作を願う行事
②中国の有名な織姫・彦星の七夕伝説
③中国の乞巧奠(きこうでん)
毎年、深く考えないで「七夕」の行事を楽しんできましたけど
今年からは子供と一緒に古い風習に思いをはせながら天の川を探してみようと思います。
短冊に書くお願い事はやっぱり「字が上手になれますように!!」
がいいかな^^
コメント