日差しもまぶしく夏らしくなってきました。
お子さんも幼稚園または保育園に入られてだんだん慣れて来たころでは
ないでしょうか?
幼稚園から短冊を持って帰ってきて
「ママー、お願いごとをママの分も書いてーーー!!」
なんて言ってるかな?
この時期に幼稚園から子供が短冊を持って帰ってきたときに、
「親からの願い事も書くように」と言われたら何て書いたらいいのか?
子供の願い事は不思議なことを言っていても書けるけれど・・・(笑)
自分が書くとなると、先生や親御さんにも読まれたりするので
変なことは書けないし・・・と、ちょっと緊張しますよね。
今日はどんな事を他のママさんは書いているのかご紹介していきたいと思います。
七夕の願い事を幼稚園から親のも書いて!と言われたら・・
やはりここは親御さんからみて子供に願うことを書くのが一番のポイントです。
今悩んでいることがあれば、それが治りますように。とか
将来のことでもいいですし、健康のことや出来るようになってほしいことなど。
または、子供さんが「仮面ライダーになれますように」なんて書いていたら
お母さんも「仮面ライダーのように強くて優しい男の子になれますように」と、同じ願いごとでまとめるのもありですね。
幼稚園くらいの子供さんは夢があって可愛らしいお願いごとも多いです。
テレビのキャラクターや車の名前や大好きな食べ物など、
なれるはずのない物に「なれますように!!」と書いてあること多いです。
そんな時でも、お母さんとお父さんは「なれたらいいね^^」と優しく受け止めてあげて
お父さんもお母さんも子供の願い事に関連したメッセージを書いてあげたらお子さんも喜ぶと思いますよ^^
七夕の短冊に願い事は何て書こう??
では、ほかのお母さん方は何て書いているのでしょうか?
「病気をしないで元気でいられますように」
「好き嫌いなくご飯を残さず食べられますように」
「いっぱいいっぱいお友達ができますように」
「お友達に優しくできますように」
「楽しく笑顔で幼稚園に通えますように」
「毎日がHAPPYでありますように」
「そろそろオムツがはずれますように」
「毎日を笑顔で過ごせますように」
「みんなでたくさんお出かけできますように」
「兄弟(姉妹)ケンカをしなくなりますように」
「自転車が乗れるようになりますように」
「おじいちゃん、おばあちゃんとたくさん会えますように」
こんな感じで、本当に娘ににこうなってもらいたい!息子にこうなってもらいたい!
と言うようなお母さんやお父さんが「こうなったらいいな♪」と思えるようなことで大丈夫です^^
むずかしく考えないで我が子のことを思った時に頭に浮かぶお願い事を書いてみてくださいね~
※関連記事
七夕の意味を子供に聞かれたら?短冊に願い事を書くのは何故?どうして笹に飾りなの?
七夕の歌の歌詞と意味を丸わかり|たなばたさま以外でおすすめの歌は?
さいごに
短冊に、これを書いてダメとかもないですが
変に緊張するし心配になりますよね(^^;
うちの次男は幼稚園の時に
「お笑い芸人になりたい」と書いていました。
現実的だねえ・・・・(。-∀-)
友達の娘ちゃんは「タマゴになりたい」と。
タマゴがとにかく大好きで、とうとうなりたくなってしまった。とか(笑)
この年代はとても可愛らしいお願いごとですね。
今年はどんなお願いをするのか楽しみですね♪