夏の日差しが落ち着いてきたころ、夏のモフモフした緑色のコキアがいよいよ紅葉を始めてきます♪
例年、この真っ赤に紅葉したコキアをひと目見てみようと大勢のひとが「国営ひたち海浜公園」に訪れます。
この公園、めっちゃくちゃ広いです。
サイクリングコースを含めたら、なんと東京ドーム41個分です!!
うう、歩くのも大変だ・・(^^;
で、広い分だけに駐車場も1カ所ではなくて3カ所あるんですね。
今日は、コキアの群生が見渡せる「みはらしの丘」に一番近い駐車場の案内と、混雑をさけてスムーズに園内に行ける方法をご紹介しようと思います。
今年の秋、コキアを見に「国営ひたち海浜公園」へ行かれる方は参考にしていただけたらと思います。
ひたち海浜公園の駐車場でコキアの丘に近いのは?
コキア、ネモフィラと「国営ひたち海浜公園」には2大名物というか、丘一面に広がった見ごたえたっぷりの一見の価値のある植物が毎年春と秋に観ることができます。
園内の「みはらしの丘」と呼ばれるゾーンに3万2千個のコキアが群生しています。
この秋の紅葉シーズンのコキアを一目見ようと最近は国内から海外からめっちゃお客さんが来てくれるようになったんです。
観光客が多くてたくさん来るのはいいんだけれど、まあ、そうね、もちろん大混雑するわけですよ(;^ω^)
観光バスならともかく車で来るとなったら駐車場とか甘くみてるととんでもなく時間がかかりますからね、駐車するのに。
駐車場についてはこちらの記事も一読してみてね♪
※コキアのひたち海浜公園で駐車場の予約ってどうなの?見頃の混雑は?
駐車場に車を停めるのに時間使って、また園内でコキアの丘にたどり着くまでに時間かかりまくって・・・となったら綺麗でカワイイあのコキアをみるまでにへとへとになりますからね。
もう~ぐったりよ
なので、ひたち海浜公園に行くときにいかにしてコキアの丘まで行くのに最短で行けるかをお話ししていこうと思いますよ~^^
早速、このバカみたいに広い「「ひたち海浜公園」の駐車場について、これはぜんぶで3カ所の公式の駐車場があります。
・中央・南ゲート 南駐車場 約2000台
・海浜口ゲート 海浜口駐車場 約350台
そして、3カ所ある駐車場のうちでコキアの群生が見られる「みはらしの丘」に一番近くて早く行けるのが「海浜口駐車場」です。
一般的に公式サイトには「西駐車場」が一番近いとありますが、実際に歩いてみた感想ですと「海浜口駐車場」の方が近く感じましたね。
基本的にはどこの駐車場でも「見晴らしの丘」までの距離は大差ないんです。
1キロ弱~もうちょっと歩く感じです。
ただ、「西駐車場」からのゲートである翼のゲートは混雑もするし、西駐車場そのものが広いから混雑していて入場ゲートから離れた場所に停めることになった時は、公園の入り口ゲートまでも約10分から歩くようになってしまって「みはらしの丘」までは更に遠く感じるのではないかと思います。
ただ、シーサイドトレインと言って園内を周遊している電車型の乗り物に乗ってコキアを見に行かれるならば翼のゲートが一番便利だと思います。
便利と早く着くとかは混雑日によっては全く違うものになってしまうんですけれどね(;^ω^)
シーサイドトレインも行列がすごいことになってしまう時もあるし、私は乗って移動したことはないけれど、見ていると「歩いたほうが全然早いかも・・・」と思うことも。
当日の状況を見て判断するのがいいと思います。
そんなこんなで駐車できる台数は350台と少ない方ですが、コキアが見られる「みはらしの丘」へたどり着くにはスムーズさから言うと「海浜口駐車場」の方がおススメとなります。
コキアが見ごろの時期は、観光客も普段の何十倍にもなってしまうんですね。
都心方面から、海外からも茨城空港のおかげでアクセスがしやすいので、週末や連休などはすんごく混雑します。
車で週末や3連休などにこられる予定の方は時間に余裕をもって現地入りをされるといいと思います。
「海浜口駐車場」への行き方ですが、北関東自動車道を経由し『ひたちなかIC』を降りて出口を左折(日立方面へ
そのまま直進して、「クリーンセンター入り口」の交差点を右折。そのまま行き、国道265号線にぶつかり左折。そのまま直進しT字路で海浜公園の看板のあるほうへ247号線を右折。
おおきなT字路にぶつかったら「海浜口駐車場」の看板が出ているのでそこを左折して、少し行くと駐車場へ入るのに最後に左折します。
最後の海浜口駐車場への左折はすこし分かりづらいかもしれないのでよく見て曲がってくださいね。
混雑予想日は警備員が立っていてくれることもあるので注意深くよそ見をしないで運転してみてくださいね。
そして、ここからがポイントです!!
いかに混雑必至のコキアの時期にゆったりと鑑賞するかと言うと・・・
これはもう早朝に現地入りできるようにしてくださいね。
朝の公園オープン時間と同時に「みはらしの丘」を目指すことによって、写真もキレイにとることができると思いますし、「みはらしの丘」を登ることにしても混雑してくる前に丘の上まで行けると思います。
混雑時はほんとうに人がすごくてすごくて見ているだけでも疲れますので(^^;
これは鉄則ですね!
休日などにひたち海浜公園へ行かれる方は早朝行動が正解です!!
コキアが見ごろの時期でも混雑しない日を知りたい方はこちらをお読みくださいね
※ひたち海浜公園コキアの鑑賞で混雑しない日はいつ?車はどこに停める?
ひたち海浜公園の駐車場のオープン時間は?
さてさて、「国営ひたち海浜公園」
公園のオープン時間は
コキアが見ごろの時期の10月は9:30~17:00まで。
それと、10月は無休です。
駐車場は公園のオープン時間の20分前くらいを目安で開場されます
ですが、混雑してくる日は、駐車場のオープン時間よりも前に道路で開門を待つ車が列をつくります。
ですので、早朝行動といってもオープン時間よりも早くないとダメですね。
「海浜口駐車場」はそこまで混雑はないかもしれませんが、駐車台数も少ないので早くについていた方が確実だとは思います。
駐車場が開くのを待つ車の列が長くなってくると開場も少しはやめてくれます。
公園には時間にならないと入れませんが駐車場に車を停めて、おトイレも入場前にもありますのでゆっくりと準備されてもいいと思います。
私、今年のネモフィラの時期に混雑予想日の日曜に行ったんですけれど開園時間が通常通りだと思ってそれよりも少し早めに着くように海浜公園まで行ったら、なんと!急遽オープンしていたんですよ、早朝開園の時間で7:30に開園していたの・・・
もうびっくりしたんだけれど、入場口のお姉さんに聞いたら「今朝急遽早く開園が決まったんです」って・・・。
いや~やばかったです(;^ω^)
9:30オープンのところ7:30に行ったわが家・・もちろん入園できたのでスムーズに園内を満喫してネモフィラを堪能してきたんだけれど、お昼過ぎのころ帰ったら駐車場待ちの車が恐ろしいことになってました・・・軽く2キロは車の列がありましたからね。
きっと前日の土曜日が混雑したんでしょうね・・・いやいや急遽早く開園することもあるんだなと。
ま、フェイントだったので朝のうちは園内もすいていました^^
でも、それでも「みはらしの丘」は人が多かったのでやっぱり早朝から来園する人が多いんだと思いますよ。
あと、混雑予想の日には「臨時駐車場」がオープンとなります。10月の土日は臨時駐車場もオープンします。
この臨時駐車場がオープンするときは「第一臨時駐車場」か「第二臨時駐車場」が西ゲートにはなりますが入場入り口に一番近くなり、車も早い時間にはまだ混んでこないので迷わず臨時駐車場に駐車していいと思います。
通常の3カ所の駐車場だけですと、混雑してくる前に駐車しておかないと駐車待ちで時間を食うことになってしまうかもです
駐車場のオープン1時間~30分前くらいに現地についていた方がいいかと思います。
ちなみに臨時駐車場の場所ですが・・
「ひたちなかIC」でおりて、国道245号線沿いを走らせると右手にマクドナルドが見えてきます。
お隣はスタ-バックスです。
ここの大きめの交差点を右に曲がり直進すると翼のゲートになり、その手前の左側の空き地が「第一臨時駐車場」になっています。
「第二臨時駐車場」はこの道路の右手がわになっています。
早朝から臨時駐車場にながれてくる車は、「ここが便利」という事を知っている車が多いと思いますので、混雑するまでにタイムラグがあると思います。
9時近くに到着予定の場合には臨時駐車場にまっすぐ向かわれた方がいいかもしれません。
追記:最近は混雑がすごいと予想される日は早朝からも既に駐車場も並ぶみたいです。
臨時駐車場とはいえ、はやめに向われてくださいね!
私の友人はネモフィラの時期で7:30オープンの時に7時前に西駐車場に着いたのに既に並んでいたし混んでいたと(^-^;
おトイレとか心配ですけど各駐車場のゲート前にもあります。
仮設トイレだったりもしますが
第1臨時と第2臨時駐車場の近くにはマックとスタバもあるので、コーヒー買ってのんびりと並んでもいいですよね
事前予約できる駐車場もあります。くわしくはこちらから
※ひたち海浜公園で駐車場の予約ってどうなの?コキア見頃の混雑は?
ひたち海浜公園の駐車場の料金は?
無料開園日とかうれしい制度もあるんですが、そんな日でもしっかりととられるのが駐車場料金。
3カ所あるどの駐車場に行っても料金を払う場所が設置されています。
1,550円
・普通車
510円
・二輪車
260円
(運転者・同乗者とも)
毎週月曜日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日の火曜日)
12月31日、1月1日
2月の第1火曜日からその週の金曜日まで
ちなみに、2019年は10/6.10/27は全員が入場料が無料となっているのでここは地元民も多くの人が来園すると思うので混雑はまたまたスゴイと思います(^^;
おとな(高校生以上) 450円(290円) 2日通し券(団体)500円(350円)
シルバー(65歳以上) 210円(210円) 2日通し券(団体)250円(250円)
小学生、中学生以下は無料です。
カッコ内は団体料金で、大人と子供合わせて20名以上からです。
障がい手帳をお持ちの方は入園無料です。
各種手帳の提示で付き添い1名まで無料ですね。
海浜公園の周辺には商業施設がたくさん立ち並んでいて、そういったお店の大型駐車場に停めている方を時々見かけますが警備員とかもしっかりと見てますし、茨城の海浜公園まで遊びにきて注意とか(されないとは思うけれど)されたらどうしよう・・。なんて心配するのイヤですよね(^^;
周辺でもっと安く車を停めたいなって思うかもですが、民間の駐車場とかもありませんし素直に海浜公園の駐車場に停めるのがベストだと思います。
さいごに
今年は見ごろの時期が例年よりもすこし遅いのかな・・・
週末にお天気が悪いと人ゴミもそれほどでもないのでそれもねらい目かも♪
ひたち海浜公園の秋のコキア、とっても可愛くて丸々と太っていて見ごたえ十分です。
見たこともない丘一面の赤い絨毯を見に来てくださいね♪
くれぐれも車の運転や渋滞には気を付けて~!!
この記事を読まれた方はこちらの記事も読んでいます
※ひたち海浜公園のネモフィラの時期で駐車場が近いのはどこ?車でくる方は必見
※コキアのひたち海浜公園の見頃と紅葉はいつまで?
ひたち海浜公園のネモフィラ時期や混雑時期のお役立ち情報をこちらのページにまとめてあります。
※ひたち海浜公園のアクセス駐車場のおすすめや混雑についてお役立ちページ
参考までに見ていただけると嬉しいです。
混雑を回避してぜひとも楽しい海浜公園を満喫してきてくださいね^^
コメント