お盆がちかくなってくると親せきや仏様と親しかった人からお供えをもらうことや、お盆に訪問してくれた人からもお供えをいただいたりするものです。
このお供えにはお返しをするべきなのでしょうか?それとも貰ったままでもいいのでしょうか?
このお盆時期のあれこれは住んでいる地域やその家の慣習なども関係してきますから一概に「これが正解!!」とはなりませんが、基本的に恥をかかない知識を身に着けておきたいですね。
今日はお盆事情でお供えをもらった時の対処方法とお礼をする場合のおすすめな提案と金額の相場についてお届けします♪
お盆のお供えにお返しは必要なの?
お盆
この時期がくるといろいろな対応を悩んでしまう私ですw
と、言うのも今まで親が生きていたころは何でも親任せでしたからね。
いざ自分が周りの人との対応を考えなきゃってなると焦るものです。
ちょっとしたことでも「ん?んん??」ってなったりね(^-^;
このお盆でのお供えにたいするお礼の品をお返しとしてあげた方がいいのか?それとも貰いっぱなしでいいのかもそうです。
実際にお盆のお供えにお返しは必要なのでしょうか??
これはですね、基本的には必要ないという考え方が一般的だといえます。
と、言うのも。
お盆のお供えというのは、供養をする人が仏様(ご先祖様)に持ってきた物です。
なかには故人にかわってお礼の品をわたす方もいるようですが、毎年のこととなってくると金額的にも大変になってくるでしょう。
お供え物は、持ってきていただいた送ってきていただいた相手の方に感謝をして気持ちよくいただいてください^^
もちろん、送っていただいたお相手にはきちんと丁寧なお礼の電話なりをしてくださいね。
電話だけでは・・・という時にはお礼状を書くのも良いアイデアだと思いますよ!
お盆にお供えをもらったことに対する感謝の気持ちが伝わるのが一番ではないかと思います。
が、それでも人間なにかを貰った時はお返しをしないと逆に気持ちが悪い場合もありますよね。
日本人の良いところかな?^^
そういった場合のお盆のお供えをもらった時のお返しをするときのオススメな提案とは・・・
お盆にお返しでお礼がしたい時のおすすめな提案
お盆でのいただきものでのお返しですが、基本的にはご先祖様にいただいたものだからお返しは不要です。
それでもお返しをしたい時のおすすめな提案ですが、これはわが家の場合ですが、うちの母はですね、父親が長男だったのでお盆になると人数は多くないけれど近しい親せきや友人がお供え物を持って訪問してくれていました。
その方達が帰るときにですね、きちんと包装されてはいるけれど熨斗はつけてないちょっとしたお菓子を手渡ししていました。
お返しというよりかは、「お礼の気持ち」って感じで渡していました。
事前に準備するのは、だれが来るとか来ないとかも分からないから無駄になるかもしれないんですけれど、余ったお菓子は自分たちで食べていましたね(笑)
うちの母のように事前に数個程度のお菓子を用意しておくのは急な訪問客でも対応できるので良い方法だなって思いました。
ただ、お菓子が余ってしまうこともあるので用意するのなら自分たちが後から食べてもいいいような好きなお菓子を選んでおくのもいいですね♪
それと、相手の家でも余っても困らない物を選ぶことが基本です。
うちの場合にはおせんべいやゼリー、最中とか日持ちのするものを用意していました。
よく使われていたのはここのおせんべいですがお味も包装もすべてに上品さがあって人気だったらしくあげた人からも喜ばれていたようです。
【工場直送】えびせんべい 坂角総本舖 ゆかり 箱入り12枚(名古屋 お土産 えび… |
ただ、これは硬さもあるのでおじいちゃんおばあちゃんには不向きですから別の商品で食べやすいものがいいですね。
ここはいろんな種類のおせんべいがあるけれど、手土産品やお返しには最適で包装も恥ずかしくないし、持っていてもよろこばれると思います!
ゆかり(海老せんべい)坂角総本舖
お盆のもらいものでお返しをしたい時には、なにも品物を絶対にあげないとダメってわけではありません。
前にも書いたように丁寧なお礼の電話をいれること。
感謝の気持ちでお礼状を送ること。
それだけでも十分だと思います。
お盆のお返しでの金額の相場はどのくらい?
お盆のお供えにお礼の品を用意するときの金額、相場はどのくらいでしょうか?
これもその土地柄や家の慣習によって多少なりとも変わってきますが、一般的には新盆や初盆ではなくふだんのお盆時期でしたら500円~1500円程度の品物です。
うちの母が用意していたのも1000円程度のものでした。
もし、高価なお供え物とかで一万円くらい、または一万円以上の高そうなものだとしたら3分の1から半額程度のものでお返しをするといいでしょう。
お返しをするときには「来年からはお気遣いなく」と一言を添えるのも良いと思います。
それと、事前にわが家みたいにお返しなりを用意している場合で、訪問客が高価なお品を持ってきてくれたとしても用意していたお返しをあげることでいいと思います。
うちの場合には熨斗はつけていませんでしたが、熨斗をつける時には関東地方では「志」関西以南では「粗供養」で掛け紙ですね。
デパートやスーパーでお返しものを購入するときには、店員に聞くのもありです!その土地のことを知っていることも多いですから購入する人でどのようにしていくことが多いのかも教えてくれます。これから買いに行く人は思い切って相談してみてください。
さいごに
お盆のお供えのお返しは基本的には不要です。
お返しをあげるか?あげないか?とにかく迷ってしまったら無難にお返しをしておいた方が後々のためにも良いかもしれませんね^^
いつごろまでにお返しをするかはお盆明けて2週間後までにするのが望ましいと言われています。
関連記事
※お盆にお供えを送る場合は?時期についてと日持ちするものを紹介!
本当に風習などと深くかかわってくることも多いので親せきや地域のお年寄りなどに聞く機会があればさりげなく聞いておくと良いですよ♪
コメント