本ページはプロモーションが含まれています。

暑中見舞いで結婚報告をしたいけど時期と文例は?写真はありなし?


ご結婚おめでとうございます!
 
親族だけで挙式をあげられると
親しい友人やまたは会社の上司などへの
結婚報告をどのようにするか考えものですね。
 
今日は、結婚報告をかねた暑中見舞いの書き方についてみていきましょう!!

スポンサーリンク
  

暑中見舞いを出す時期は?いつまでに出せばいいの?

暑中見舞いは一般的に
 
「暑さが厳しい時期のご挨拶」であり、
 
「夏の暑い盛りに相手の健康を気づかい自分の様子を知らせる」のが本来の目的です。
 
出せる時期でいうと、
 
7月7日頃から8月6日頃まで
 
 
8月7日「立秋」の前日までに出します。
   
一般的には「梅雨が明ける7月中旬~7月下旬」を基準に出される方が多いようです。
 
「結婚報告も一緒にしたい」場合は、
ギリギリでも7月末頃までに結婚式を挙げてる方になりますね。
 
ちなみに8月7日をすぎて出すのは「残暑見舞い」となります。
 
こちらも暑中見舞いと同じように書くものですので
もし8月に入ってから結婚報告をしたい方は「残暑見舞い」になりますね。
 
残暑見舞いの方は、8月末日までに送るのが一般的です。
 
結婚報告もかねている季節の挨拶状ですから
なるべくは早めにご用意されて、
暦上の季節が区切りのギリギリにならないように
したほうがいいかもしれませんね^^
 

暑中見舞いの結婚報告に写真はあり?なし?

 
結論から言うと、一概に「なし」とは言えないのかなって感じです。
 
季節の挨拶状に写真はつけない。
と言うのが一般的だったみたいですが、
 
今はもっとカジュアルに暑中見舞いや残暑見舞いなどを出すようになってるし
写真付きで暑中見舞いなどを作成してくれる店舗もあります。
 
ただ、親しい友人などには写真付きのほうが喜ばれると思いますが
 
実際に私も友人からもらうならば
写真があった方がうれしいですね^^
 
逆に会社関係の上司などにはカジュアルすぎてしまい
あまり好まれないと思いますので文章のみの方が良いかもしれませんね。
 
上司の方でも、写真を載せて送っても大丈夫そうな場合でしたら
二人のお写真をのせてもいいかもしれないですね^^
 

結婚報告をかねた文例はどんな感じにするの?

 
いくつか例文をあげてみますね^^
 
 
お友達や親しい間柄の人向け

 

暑中お見舞い申し上げます
私たち〇月〇日に結婚しました
これからは2人で力を合わせて頑張っていきます
まだまだ暑い日がつづきますが お体を大切にお過ごしください。
平成二十九年七月

暑中お見舞い申し上げます
私たち〇月〇日に結婚しました。
これからは2人手を取り合い共に歩んでいきたいと思います
これからもよろしくお願いします
暑さの厳しい日がつづきますが、どうぞご自愛ください
平成二十九年七月

スポンサーリンク

会社の上司やビジネス関係

暑中お見舞い申し上げます。
暑さ厳しい日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
私事ではありますが、〇月〇日に結婚式をあげ新たな人生がスタートいたしました
まだまだ未熟な二人ではありますが、これからもご指導のほど何卒よろしくお願いいたします
暑さで体調を崩されませんようご自愛ください。
平成二十九年盛夏

暑中お見舞い申し上げます
厳しい暑さが続いておりますが、ご健勝のことと存じております
私たち2人は〇月〇日に結婚しました。
これからは二人で手を取り合い幸せな家庭を築いていけるように努力していきます
時節がら、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げ、
今後もご指導ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます

平成二十九年盛夏

このような感じです。
 
 
暑中見舞いの大体の構成は
 
 
①ご挨拶
②時候の挨拶
③自分の近況を報告
④相手の健康を気づかう言葉
⑤締めのご挨拶
⑥日付

 
 
と、なっています。
 
 
いくつか例文を書きましたが
このまま使われてもいいですし、
 
 
基本的な構成を変えずにご自分の状況などを考慮して
アレンジをされてください。
 
 
ただ、結婚報告なので結婚した日付は必ずいれた方がいいかもしれませんね。
 
 

おわりに

4月から5月、そしてジューンブライドで結婚される方は
暑中見舞いで報告をされるのは時期的にとてもいいですね。
 
 
おハガキもさわやかな感じに仕上がるのではないでしょうか^^
心のこもった文章で作ってみてくださいね。
 
 
相手の方もきっと祝福の気持ちでいっぱいになるでしょう。
 
 
暑中見舞いの基本的なことや、文章構成についてはこちらから
 

お世話になった方に暑中見舞いを書く時期はいつまで?お礼の文例

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました