本ページはプロモーションが含まれています。

お世話になった方に暑中見舞いを書く時期はいつまで?お礼の文例


普段はなかなか会うことができないけれど、
お世話になった方に暑中見舞いを書こうと思っているあなた
 
彼氏のご両親だったり、お義父さんお義母さんだったり。。
 
暑中見舞いを出す時期やお礼の書き方、文例をまとめてみました。
 
むずかしく考えないで気持ちのこもった暑中見舞いを今年は出してみましょう^^

スポンサーリンク

暑中見舞いをだす時期はいつまで?

「暑中」とは?
 
 
7月7日頃から二十四節気の「小暑(しょうしょ)」がはじまり
8月6日頃に終わる「大暑(たいしょ)」までの期間を「暑中」と言います。
 
 
暑中見舞いが出せるのは、
 
 
7月7日頃から8月6日頃まで。
 
 
8月7日「立秋」の前日までになります。
 
 
暦の上では立秋から秋に入るので、
夏の挨拶状である暑中見舞いは立秋の前日までに出すようにします。
 
 
実際のところ、「梅雨が明ける7月中旬~下旬」を基準に出される方が多いようです。
 
 
暑中見舞いは「暑さが厳しい時期のご挨拶」であり、
「夏の暑い盛りに相手の健康を気づかい自分の様子を知らせる」のが本来の目的なんだそう。
 
 
梅雨明け宣言のあとには受けとる人にも違和感はなさそうですね。
 
 
そして「残暑見舞い」とは?
 
 
8月7日をすぎてしまってから出す時には「残暑見舞い」となります。
 
 
残暑見舞いも9月7日の「処暑」までは出せるものですが
 
 
9月は秋のイメージが強いかなと思うので、8月末日までに送られるのがいいと思います。
 

スポンサーリンク

暑中見舞いでのお礼分の書きかた

 
 
暑中見舞いの大体の構成は・・
 
 
①ご挨拶
②時候の挨拶
③自分の近況を報告
④相手の健康を気づかう言葉
⑤締めのご挨拶
⑥日付
 
 
といったかんじです。
 
 
この時に、③番の近況報告のところにお世話になっていることへのお礼の文章をいれるといいかなと思います。
 
 
お礼の言葉を伝えて、その流れで相手の健康をきづかう言葉にいけると
良い感じに仕上がると思います。
 
 
例にしてみると・・・・
 
 
①ご挨拶
「暑中お見舞い申し上げます」
 
 
②時候の挨拶
「暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。」
「長かった梅雨も明け 猛烈な暑さとなりましたがお元気ですか」
「寝苦しい日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」
 
 
③自分の近況を報告
「私の方は、夏バテもせずに元気に過ごしております、
 いつもいつも美味しいお食事をご馳走になり、また大変お世話になり感謝しております。
日頃よりいろいろとお世話になりながらも、ご無沙汰しておりまして申し訳ございません。

 
 
④相手の健康を気づかう言葉
「今年の夏の暑さも厳しくなるようですが、どうぞお体を大切にお過ごしください。」
「これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。」
 
 
⑤日付
「平成二十九年七月」
「平成二十八年盛夏」
 
 
と、いくつかのパターンを書いてみました。
 
 
③番のところにお礼文を書いてみたので、
こんな感じで日ごろのお礼を書いて出されてもいいですね。
 
 
例文 一般向け

暑中お見舞い申し上げます
長かった梅雨も明け 猛烈な暑さとなりましたがお元気ですか
私の方は、夏バテもせずに元気に過ごしております
いつもいつも美味しいお食事をご馳走になり、また大変お世話になり感謝しております。
今年の夏の暑さも厳しくなるようですが、皆様お体を大切にお過ごしください。
平成二十八年盛夏
 

今は結婚報告などもかねて暑中見舞いを出される方も多いですね
結婚報告をかねた暑中見舞いの書き方の文例はこちらを読んでね
↓↓↓
暑中見舞いで結婚報告をしたいけど時期と文例は?写真はありなし?

さいごに

暑中見舞いは梅雨明けから7月下旬までに出すのがベストタイミング。
8月6日頃の立秋を過ぎてしまったらば残暑見舞いとして出すこと。
残暑見舞いは8月7日以降から8月末日までに出すこと。
 
 
大切なのは自分の言葉で心のこもった文章であれば
きっと喜んでもらえると思います。
 
 
相手を思いやる気持ちを添えて是非とも今年は暑中見舞いを書いてみてくださいね^^

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました